H様邸 型枠解体他
H様邸 立上り生コン打設
H様邸 配筋検査等
H様邸 配筋完了
昨日に引き続き配筋を行いました。
立上り部分も取り付けられました。

配筋が終わりました。全景です。

おまけで日曜に桜を見に行ったのでその時の写真を載せてみようかと?。
大平山・・ほぼふもとなんですけど、渋滞時にはここから頂上まで2時間待ちだそうです。
桜は5?7分咲きでそれほど混まなかったかなと。頂上まで20分くらいでした。

地元の末広公園・・BBQ等で花見を楽しんでる方が大勢いました。

伊勢崎・華蔵寺公園・・21時まで遊園地が営業してたんで遊んできました。

ジェットコースター。最高時速75km楽しいです!!


スプラッシュなんとか・・安全ベルトとか無いんでちょっと怖いです。水は殆どかかりません。

そういえば昔聞いたことあったようなポスター。
エヴァンゲリオンと頭文字Dと華蔵時がコラボってますね(笑)

閉園間際です。

観覧車から

左の明るく光ってるのがスマークです。

21時までの営業は7日までなのが残念です><
立上り部分も取り付けられました。

配筋が終わりました。全景です。

おまけで日曜に桜を見に行ったのでその時の写真を載せてみようかと?。
大平山・・ほぼふもとなんですけど、渋滞時にはここから頂上まで2時間待ちだそうです。
桜は5?7分咲きでそれほど混まなかったかなと。頂上まで20分くらいでした。

地元の末広公園・・BBQ等で花見を楽しんでる方が大勢いました。

伊勢崎・華蔵寺公園・・21時まで遊園地が営業してたんで遊んできました。

ジェットコースター。最高時速75km楽しいです!!


スプラッシュなんとか・・安全ベルトとか無いんでちょっと怖いです。水は殆どかかりません。

そういえば昔聞いたことあったようなポスター。
エヴァンゲリオンと頭文字Dと華蔵時がコラボってますね(笑)

閉園間際です。

観覧車から

左の明るく光ってるのがスマークです。

21時までの営業は7日までなのが残念です><
H様邸 柱状改良
小さい文字地盤調査の結果、軟弱地盤でしたので3月31日と4月1日で柱状改良を行いました。
湿式柱状改良杭工法(セメントミルク工法)で40本ほどの杭を作ります。
杭を打つ位置を測って目印を付けていきます。(他の写真にも写ってますが、赤っぽいビニールが杭を打ち込む所です。)

材料のセメントが袋の中いっぱいに入っています。

水をたくさん使うのであらかじめ溜めておきます。

この緑色の機械を使って水とセメントを混ぜ合わせます。

この掘削機を使って施工します。

施工開始・掘り進んでセメントミルクを吐出しながら上昇・下降を繰り返します。

施工後・このあと天端を仕上げます。
以降、同様に印をしたところに施工していきます。

一日目終了。3分の2近く終わった感じでしょうか。

2日目も同様に残りを仕上げて終了です。

最後の写真に写ってますが、隣の土地と柱状改良が一緒の日でした!
湿式柱状改良杭工法(セメントミルク工法)で40本ほどの杭を作ります。
杭を打つ位置を測って目印を付けていきます。(他の写真にも写ってますが、赤っぽいビニールが杭を打ち込む所です。)

材料のセメントが袋の中いっぱいに入っています。

水をたくさん使うのであらかじめ溜めておきます。

この緑色の機械を使って水とセメントを混ぜ合わせます。

この掘削機を使って施工します。

施工開始・掘り進んでセメントミルクを吐出しながら上昇・下降を繰り返します。

施工後・このあと天端を仕上げます。
以降、同様に印をしたところに施工していきます。

一日目終了。3分の2近く終わった感じでしょうか。

2日目も同様に残りを仕上げて終了です。

最後の写真に写ってますが、隣の土地と柱状改良が一緒の日でした!